札幌市の新型コロナウイルス・ワクチン接種。
集団接種会場での予約は、年代別や基礎疾患のある方等から段階的に開始。40代以上の予約は 2021年8月25日9時から開始されました。
前日にチェックしたこと
札幌市の公式サイトから さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI ページを確認しました。

ワクチン情報を確認
希望する集団接種会場の場所やアクセス方法を調べたり、
今回モデルナ社製ワクチンしか選べませんでしたので、1回目と2回目(モデルナは4週間以降)のスケジュールを確認しつつPDF資料もチェック。
▲ 画像は参考縮小版で文字は読めません。詳細は市の公式サイトからPDF資料をDLしてご確認ください。
予約サイトの操作マニュアルは読んだほうがいいです
電話よりネット予約にしたかったので、ワクチン予約サイトの操作マニュアル も確認しました。
▲ 画像は参考縮小版で文字は読めません。詳細は市の公式サイトからPDF資料をDLしてご確認ください。
事前に目を通しておいた方が当日の予約操作がスムーズですし、読んでみると分かりますがサラッと重要なことが書いてあります。
注 意:ブラウザを閉じたり、「戻る」ボタンを押さないでください。
更新や戻るボタンを押してしまうと、最初から順番待ちの最後列に並びなおすことになるようです。
何も反応がないと「固まってるのかな?」とついページのリロード(再読み込み)をしたくなりますが、それをやってしまうとせっかく並んでいた順番からはじき出されて、また最後尾から並びなおしになるそうです。
いざ当日の争奪戦
そして当日の9時。
予約サイトへアクセスしましたが…
予約まで3時間半ほどかかりました
ある程度は予想していましたが、やはり争奪戦。
思った以上に時間が掛かりましたが、なんとか予約できました。
(実はうっかり操作ミスでページ更新してしまい…数十分影響あったかも)
デジタル待合室は事前確認したPDF資料と少しだけ画面が違っていてこんな感じ。

資料では画面右半分にもう少し親切な補足文が添えられていましたが、よりシンプルになっていました。
観察していると一定間隔で自動更新されているようで、ちゃんと動いてはいるようです。
デベロッパーツールから待機時間を確認(裏技)
PCのブラウザですと、サイトのソースコードを確認できます。
chromeで windowsの場合「右クリックから検証」あるいは「 F12 」か「Ctrl + Shift + I 」でツール画面を表示。
Elementsタブから表向きの画面では非表示になっているコメントアウト部分(「<!??」と「??>」で囲まれたテキスト)が確認できるようになります。

スクショをとった時点で約3時間待ち状態でした。
な、長い…。
自宅のネット環境で待つだけですから、現実の待合室で同じだけ待たされるより遥かにマシですが。
(電話はもっと大変なイメージあって一度も挑戦しませんでした)
ちなみに、この待機時間は あくまでも目安です。
先に予約の操作をしている人がスムーズに進めば待機時間も短くなりますし、逆に操作に時間がかかっている人が多いと待たされる時間も想定より長くなります。
銀行のATMやレジの行列と同じ感覚です。
徐々に短くなっていく待機時間を見ると安心します。
自動更新のたびに待機時間が「前より長く」また「急に短く」なったりするので、誰かが操作に悩んでいたり、サクサク終わった人もいるのかなと想像しながら、気長に待つのが精神的にも一番おススメです。
個人的にはこの待機時間、画面表示のあるほうが、トイレも行きやすいし、他のこともしながら待てる余裕ができて良いのになと思います。
でも、ネットに慣れていなかったり、システムの知識に詳しくない方には、待機時間が増えたり減ったりは不安定で「壊れてる!」と苦情が出ちゃうのかな…と想像したり。
そのあたりも資料でしっかり説明すれば大丈夫な気もするんですけどね。
高齢者からワクチン接種が進んでいるのもあるので、色々と難しいのかな(ウチも親世代の親戚はネットに弱いので)
これから予約する方へ
とりあえず事前の確認は大事!です。
- 市の公式サイトをチェック
- 会場をチェック
- 希望の予約日時とスケジュールの確認
- 操作マニュアルで脳内シミュレーション
- 予約の際は接種券を手元に
予約の操作は全然難しくないです。簡単。
でも予約画面に入ってから、
- 手元に接種券がなくて番号の入力で止まってしまったり
- 予約の日時に悩んで進めずにいると
そのぶんだけ、後ろで待機している人たちの待ち時間も長くなります。
下準備はすませてサクサク予約しちゃいましょう。
予約の日時は(この日は都合が悪くて絶対ダメ!な日以外は)空いてる日のどこかで取れたらOK~!くらいの気持ちでいたほうが良いです。
実際3時間待ちからの予約ですと、すでにかなり埋まっている状況。
ざっくりOKな期間を先に考えておいて、そこが空いていたらサッと予約!(悩んでいる間に他の人に取れれるかもしれませんので)2回目の予約も同じようにササっと済ませる感じで、じっくり画面を見る間もなく、スクショも撮らずに予約完了まで駆け抜けました。
操作マニュアル通りで本当に簡単です。
なので事前の資料チェックからのイメトレおススメです。全体の流れが分かっていると焦らず進めます。
札幌市の集団接種は、30代は9月上旬、29歳以下は9月下旬から予約開始と、どんどんネット慣れした世代に進んでいきますが、この記事が少しでも参考になりましたら幸いです。
どうか皆さんがスムーズにワクチン予約できますように。